Webエンジニアなら知っておきたいIaC

インフラ担当の川島です。 「Webエンジニアなら知っておきたい」ということで、今回は「Infrastructure as Code (IaC)」 について紹介いたします。 本ブログではIaCの中でも特にクラウド環境を構成するためのIaCについて紹介いたします。 IaCとは IaCとは、…

2024年のDeepRacer月間リーグに出場しました

はじめに こんにちは。GIMLEチームの三﨑です。 今更ですが、今年の4月と5月に参加したDeepRacarの月次リーグについてまとめていこうと思います。 DeepRacer とは DeepRacerとはどのようなサービスでしょうか。 公式ドキュメントの説明を引用します。 AWS De…

Web エンジニアなら知っておきたいクライアントサイドストレージ

こんにちは。フロントエンド担当の原田です。 「Web エンジニアなら知っておきたい」ということで、今回は 「クライアントサイドストレージ」 について紹介いたします。 クライアントサイドストレージとは クライアントサイドストレージは、データをブラウザ…

良いシステムを設計するには

これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar2024 25日目の記事です。 こんにちは、インフラ・バックエンド担当の森井です。 アドベントカレンダーのテーマに沿った話を書きたいなといろいろ思い悩んだ結果、技術におけるデザイン(設計)につ…

キャリアの大半は偶然によってできている

これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2024 24日目の記事です。 インフラ担当の柴田です。今年もAdvent Calendarの季節がやってきました。昨年は何を書くか悩んで「会社のブログに駄文を公開する技術あるいは自分を説得する技術」という…

Webエンジニアなら知っておきたいNoSQL

Webバックエンド担当の湯川です。 「Webエンジニアなら知っておきたい」ということで、今回は「NoSQL」について紹介いたします。 RDBとの違いやNoSQL自体の種類、選定ポイントなどを簡単に説明したいと思います。 RDBのIndexやトランザクションあたりを把握…

NILTOのFastly導入〜業務で初めてRustを使った話〜

これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar2024 23日目の記事です。 こんにちは!NILTOチームでインフラエンジニアをしている太田です。 先月、NILTOの開発の中で、FastlyというCDN1を導入しました。Fastlyでは、エッジサーバー2で動くプログ…

野中のre:Invent 2024 4 日目: Amazon Bedrock Knowledge Bases を使用してスケーラブルなRAGアプリケーションを構築する

こんにちは。クラウドネイティブ技術部の野中です。 2024年12月2日から12月6日にかけて開催されている re:Invent 2024 に現地で参加しております。 今回は、生成 AI 関連のサービス Amazon Bedrock Knowledge Bases に焦点を当てたセッションに参加しました…

Androidエンジニアが普段考えるアプリのUI・レイアウトデザイン

これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar2024 10日目の記事です。 前置き この記事の目的は、Android/iOSのデザイン、開発に従事しているデザイナーや技術者を主軸に、職業紹介として開発に従事していない一般の皆様にも読んでいただけるこ…

re:Invent 2024のEQ関連セッションの紹介

本記事は「Japan AWS Ambassadors Advent Calendar 2024」の18日目の記事です。 インフラ担当の柴田です。今年もAWS AmbassadorのAdvent Calendarに参加できて嬉しいです。 昨年は「テクノロジーだけじゃないre:Invent 2023 - Amazonのイノベーション文化」…