Web エンジニアなら知っておきたい

Web エンジニアなら知っておきたいブラウザレンダリングの流れ

Web エンジニアの谷村です。最近の Web アプリケーションは、リッチな UI・機能とともに、サクサク操作できる UX = パフォーマンスが高いアプリケーションが求められていると思います。 パフォーマンスが高い = ユーザーが使いやすい・使ってくれるアプリケ…

Webエンジニアなら知っておきたいHTTP圧縮

インフラ担当の森井康平です。 「Web エンジニアなら知っておきたい」シリーズということで、今回は「HTTPの圧縮」について紹介します。 HTTP圧縮は古くからある技術ですが、今でもパフォマーンス改善やトラブルシューティングに役立ちます。 HTTP圧縮とは H…

Web エンジニアなら知っておきたいキャッシュの活用法

Web エンジニアの友村です。 「Web エンジニアなら知っておきたい」シリーズでということで、今回は「キャッシュの活用」について紹介します。 キャッシュとは? Web 開発において、パフォーマンスはユーザー体験を大きく左右する重要な要素です。 ページの…

Webエンジニアなら知っておきたいIaC

インフラ担当の川島です。 「Webエンジニアなら知っておきたい」ということで、今回は「Infrastructure as Code (IaC)」 について紹介いたします。 本ブログではIaCの中でも特にクラウド環境を構成するためのIaCについて紹介いたします。 IaCとは IaCとは、…

Web エンジニアなら知っておきたいクライアントサイドストレージ

こんにちは。フロントエンド担当の原田です。 「Web エンジニアなら知っておきたい」ということで、今回は 「クライアントサイドストレージ」 について紹介いたします。 クライアントサイドストレージとは クライアントサイドストレージは、データをブラウザ…

Webエンジニアなら知っておきたいNoSQL

Webバックエンド担当の湯川です。 「Webエンジニアなら知っておきたい」ということで、今回は「NoSQL」について紹介いたします。 RDBとの違いやNoSQL自体の種類、選定ポイントなどを簡単に説明したいと思います。 RDBのIndexやトランザクションあたりを把握…

Webエンジニアなら知っておきたいイベント駆動アーキテクチャ

Webエンジニアなら知っておきたいイベント駆動アーキテクチャ インフラ担当の柴田です。「Webエンジニアなら知っておきたい」シリーズです。 今回はイベント駆動アーキテクチャ(Event-Driven Architecture: EDA)について紹介します。 私がAWSをよく使うの…

Web エンジニアなら知っておきたい DevTools の世界

はじめに こんにちは。フロントエンド担当の鯉田です。 この記事では Google Chrome の DevTools(検証ツール)について解説します。 検証ツールは Web 開発において欠かせないツールであり、デザイン確認、デバッグ、ネットワーク状態、パフォーマンスなどの…

JWT で学ぶトークン認証

こんにちは! Web バックエンド担当の友廣です。 「Web エンジニアなら知っておきたい」ということで、今回は 「トークン認証と JWT」 についてです。 トークン認証とは ? トークン認証とは、ユーザーの認証情報をトークンとして生成し、それを使って認証を…

Webエンジニアなら知っておきたい、依存関係の分類のお話

こんにちは! NILTOチームでインフラエンジニアをしている太田です。 「Webエンジニアなら知っておきたい」ということで、当記事では、プログラミング時の依存関係の分類についてお伝えします。 なお、便宜上ここでの「依存関係」は「プログラミング時に利用…

ウェブアクセシビリティについて

こんにちは。Webフロントエンド担当の熊野です。 「2024年4月に施行される障害者差別解消法の改正により、民間事業者もウェブアクセシビリティの配慮が義務化されます。」という情報からこの記事の作成を始めて色々調べての結論ですが、義務化されるって部分…

トランザクションとはなにか?

こんにちは! Web バックエンド担当の小山です。 「Web エンジニアなら知っておきたい」ということで、今日は 「トランザクション」 についてです。 トランザクション とは データベースにおいて、一連のデータ操作を1つのまとまりにして取り扱う仕組みです…

Webエンジニアなら知っておきたいルーティングの基本

インフラ担当の柴田です。 「Web エンジニアなら知っておきたい」ということで、今日はルーティングについて紹介したいと思います。 例えばAWSのEC2でサービスを立ち上げて、Security groupを設定したのにつながらない。Dockerで立ち上げたサービスにつなが…

DB の INDEX を使おう!

こんにちは! Web バックエンド担当の松村です。 DB に触れる中で「聞いたことはある」「なんとなく使ったことあるけどよく分からない」となりそうな INDEX について使い方を紹介します。 INDEX とは? DB における INDEX とは、テーブルへの検索を高速化す…

Web エンジニアなら知っておきたい重ね合わせコンテキスト

こんにちは。フロントエンド担当の水野です。 「Web エンジニアなら知っておきたい」シリーズということで、今回は「重ね合わせコンテキスト」についてのお話をしていこうと思います。 今までのシリーズ記事と比べるとかなりニッチなところを扱うことになり…

Webエンジニアなら知っておきたいOpenAPI Specificationの基礎

インフラ担当の柴田です。「Web エンジニアなら知っておきたい」ということで、今日はOpenAPI Specification の主要な構成要素、データ型、制約について紹介します。 OpenAPI Specificationとは? OpenAPI Specification(OAS)*1は、HTTP APIのインタフェー…

DOMや仮想DOMについてざっくり知る

『DOM…?HTMLで使用するタグのことじゃないの?』 『仮想DOM?JavaScriptでいい感じにHTMLタグを操作してくれるものじゃない?知らんけど』 DOMとは何なのか。分かってそうで、実はちゃんと説明できないという方はいませんか? かつての私もそうでした。ここ…

REST API を知る

こんにちは。バックエンド担当の谷口です。 みなさまは Web API を設計するとき、どのようなことを考えていますか?一度、API を公開し開発が進むと、そこからのインターフェースの変更は容易には出来ません。開発を円滑に進めるためにも、よく知られている…

CDNを活用しよう!

こんにちは。インフラ/バックエンド担当の森井です。 皆さんは普段からCDNを活用していますか? CDNという技術は有名ですが、きちんと勉強する機会はあまり多くないのではないでしょうか。 この記事では、フロントエンド/バックエンド/インフラ全ての領域で…

次世代のメディアフォーマットを使おう

こんにちは! Web フロントエンドのテックリードの小原です。 みなさまは Web サイトで画像や動画を配信するとき、どのようなファイルフォーマットを使っていますか? この記事では最近 (といってもすでに数年前から) 使われている、画像や動画の新しいファ…