これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar2024 25日目の記事です。 こんにちは、インフラ・バックエンド担当の森井です。 アドベントカレンダーのテーマに沿った話を書きたいなといろいろ思い悩んだ結果、技術におけるデザイン(設計)につ…
これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2024 24日目の記事です。 インフラ担当の柴田です。今年もAdvent Calendarの季節がやってきました。昨年は何を書くか悩んで「会社のブログに駄文を公開する技術あるいは自分を説得する技術」という…
Webバックエンド担当の湯川です。 「Webエンジニアなら知っておきたい」ということで、今回は「NoSQL」について紹介いたします。 RDBとの違いやNoSQL自体の種類、選定ポイントなどを簡単に説明したいと思います。 RDBのIndexやトランザクションあたりを把握…
これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar2024 23日目の記事です。 こんにちは!NILTOチームでインフラエンジニアをしている太田です。 先月、NILTOの開発の中で、FastlyというCDN1を導入しました。Fastlyでは、エッジサーバー2で動くプログ…
こんにちは。クラウドネイティブ技術部の野中です。 2024年12月2日から12月6日にかけて開催されている re:Invent 2024 に現地で参加しております。 今回は、生成 AI 関連のサービス Amazon Bedrock Knowledge Bases に焦点を当てたセッションに参加しました…
これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar2024 10日目の記事です。 前置き この記事の目的は、Android/iOSのデザイン、開発に従事しているデザイナーや技術者を主軸に、職業紹介として開発に従事していない一般の皆様にも読んでいただけるこ…
本記事は「Japan AWS Ambassadors Advent Calendar 2024」の18日目の記事です。 インフラ担当の柴田です。今年もAWS AmbassadorのAdvent Calendarに参加できて嬉しいです。 昨年は「テクノロジーだけじゃないre:Invent 2023 - Amazonのイノベーション文化」…
この記事はJapan AWS Top Engineers Advent Calendar 2024の5日目の記事です。 こんにちは、AWS re:Invent 2024 に現地参加していた森井です。 「Deep dive into Amazon Aurora DSQL and its architecture」というセッションに参加してきましたので、今回は…
これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar2024 16日目の記事です。 まえがき はじめまして。NILTOのバックエンドエンジニアの小西です。入社してまだ二ヶ月ですが、面白い企画があると聞きつけて、今回フェンリルのアドベントカレンダーに参…
re:Invent 2024 で発表されたアップデートは含まれてませんのでご注意下さい。 こんにちは。クラウドネイティブ技術部の野中です。 2024年12月2日から12月6日にかけて開催されている re:Invent 2024 に現地で参加しております。 今回、生成AIの最新情報や実…
こんにちは、クラウドネイティブ技術部の野中です。 2024年12月2日から12月6日に開催される re:Invent 2024 に現地参加しています! Dive Deep on Amazon S3 のセッションに参加しました。 このセッションを選んだ理由は、現在進行中の案件でS3を主軸とした…
こんにちは、AWS re:Invent 2024 現地参加中の森井です。 本日、Matt GarmanのKeynoteにてAmazon Aurora DSQLが発表されました。 Introducing Amazon Aurora DSQL | AWS Database Blog 個人的にはここ数年で一番アツいアップデートだったので、ホテルに帰っ…
こんにちは。クラウドネイティブ技術部の野中です。 今年の12月2日から12月6日にかけて開催される re:Invent 2024 に現地参加しています! このイベントには以前から参加したいと思っていたので、ついに念願が叶い、ワクワクが止まりません。 今回は、Dynamo…
Webエンジニアなら知っておきたいイベント駆動アーキテクチャ インフラ担当の柴田です。「Webエンジニアなら知っておきたい」シリーズです。 今回はイベント駆動アーキテクチャ(Event-Driven Architecture: EDA)について紹介します。 私がAWSをよく使うの…
はじめに こんにちは。インフラ担当の平田です。 とある案件でGitHub Actionsを利用しているのですが、PHPのDockerイメージをビルドする際に時間がかかってしまうという課題がありました。レイヤーキャッシュが利用されていないことが要因だったため、Amazon…
はじめに こんにちは。フロントエンド担当の鯉田です。 この記事では Google Chrome の DevTools(検証ツール)について解説します。 検証ツールは Web 開発において欠かせないツールであり、デザイン確認、デバッグ、ネットワーク状態、パフォーマンスなどの…
ウェブエンジニアの堀内です。 Reactが今日のフロント開発に欠かせない存在になっており、多くのエンジニアがReactを学習し利用しています。 しかし、初心者にはどのようにコンポーネントを分割すればよいか正しいアプローチがわからないこともあるでしょう…
インフラ担当の柴田です。 2024年9月にシアトルで開催された「AWS Ambassador Global Summit」に参加してきました。 セッションの詳細はNDAの関係で書けないため詳しく紹介できませんが、私が感じたことや全体の雰囲気をお伝えします。 参加者の集合写真 AWS…
はじめに こんにちは。インフラ担当の平田です。 先日案件で初めてGlobal Accelerator + ALBの構築を行いました。 Global AcceleratorにALBを紐づける際の構成で学んだことをまとめたいと思います。 AWS Global Acceleratorとは AWS Global Acceleratorは、A…
はじめに こんにちは。バックエンド/インフラ担当の森井です。 業務でログの改善をしてからというもの、オブザーバビリティにお熱をあげている昨今です。 ログ改善については下記のブログにまとめているのでご興味があればご覧ください。 engineers.fenrir-i…
こんにちは! Web バックエンド担当の友廣です。 「Web エンジニアなら知っておきたい」ということで、今回は 「トークン認証と JWT」 についてです。 トークン認証とは ? トークン認証とは、ユーザーの認証情報をトークンとして生成し、それを使って認証を…
はじめに こんにちは、バックエンド/インフラ担当の森井です。 最近Server-Sent Eventsを触っていたのですが、負荷分散はNLBを使わないといけない気がするな〜面倒くさいな〜と思いながらALBを通してみたら、普通に動いたので驚きました。 Server-Sent Event…
こんにちは! NILTOチームでインフラエンジニアをしている太田です。 「Webエンジニアなら知っておきたい」ということで、当記事では、プログラミング時の依存関係の分類についてお伝えします。 なお、便宜上ここでの「依存関係」は「プログラミング時に利用…
インフラ担当の柴田です。 お盆休みに「Resource Management in Aurora Serverless」という論文を読んだのでブログを書いてみました。 この論文では、顧客体験を維持しながら物理的な機器のリソースを効率よく利用するためのさまざまな工夫が紹介されていま…
はじめに こんにちは! NILTOチームでインフラエンジニアをしている太田です。 2024年8月1日(木)と2日(金)の2日間、パシフィコ横浜ノースにて開催された、Google Cloud Next Tokyo '24に参加してきました。 会場では、カテゴリごとに分かれた多数のセッ…
はじめに こんにちは! NILTOチームでインフラエンジニアをしている太田です。 2024年8月1日(木)と2日(金)の2日間、パシフィコ横浜ノースにて開催された、Google Cloud Next Tokyo '24に参加してきました。 会場では、カテゴリごとに分かれた多数のセッ…
ウェブエンジニアの堀内です。 IT業界は日々技術が進化していくので、エンジニアは勉強を継続していく必要があります。しかし 「仕事が忙しくてなかなか学習の時間が確保できない」「学習内容を覚えていられず次に活かせない」そんなお悩みを抱えている方も…
はじめに こんにちは、インフラ担当の川島です。 先日、AWS Summit Japan 2024に参加してきましたので気になったセッションに関して紹介していきたいと思います。 皆さんはDevSecOpsという単語を聞いたことはありますでしょうか、恥ずかしながら私はDevOpsは…
こんにちは。Webフロントエンド担当の熊野です。 「2024年4月に施行される障害者差別解消法の改正により、民間事業者もウェブアクセシビリティの配慮が義務化されます。」という情報からこの記事の作成を始めて色々調べての結論ですが、義務化されるって部分…
はじめに こんにちは、インフラ/バックエンド担当の森井です。 先日AWS マネジメントコンソールにログインした際、ELBの一覧画面にて下記のエラーに遭遇したので、解決方法を書き残しておきます。 SignatureDoesNotMatch: Signature expired: 20240627T06204…