はじめに インフラ/バックエンド担当の森井です。 API Gateway、Kinesis、S3を組み合わせることで、データ収集APIを簡単に作成することができます。 POSTされたデータをシンプルに保存したり、そこからDBにロードして分析したり、といったときには便利な構成…
インフラ担当の柴田です。 1月31日に行われたセキュリティインシデント調査ワークショップに参加しました。 セキュリティインシデント調査ワークショップとは AWSを利用する中で発生する典型的なセキュリティインシデントの調査方法を、チーム対抗のCTF(ク…
こんにちは!ウェブエンジニアの水野です。 2022年9月12日 にリリースされた iOS16 アップデートに伴い、Mac 版を含めた Safari 16 にも様々なアップデートがありました。 フェンリル社内で私を含めたエンジニア有志により iOS16 調査分科会が立ち上げられ、…
こんにちは。ウェブエンジニアのダービスです。 こちらの記事では Passkey 対応の具体的な実装に関して記載します。パスキーはそもそも何であるかについては こちらの記事を参照してください。 勉強に使っていたソースコードはこちらのチュートリアルです。…
こんにちは!ウェブエンジニアの城間です。 2022年9月12日 にリリースされた iOS16 に伴い、Safari 16 にさまざまなサポートが追加 されました。 フェンリルでは iOS16 調査分科会を立ち上げ、その中で私は CSS に関する機能について調べていました。 旬は過…
こんにちは。Web フロントエンドのテックリードの小原です。 今回は社内のフロントエンドユニットというチームの活動で、パスキーについて調査して社内勉強会で発表したことについて紹介します。 パスキーとは パスキーはパスワードなしにオンライン認証を実…
はじめまして。2022年新卒で Fenrir に入社した Android エンジニアの半揚 @cffYoHa です。 社内で Jetpack Compose について気軽にキャッチアップするための勉強会を企画・運営したので紹介します。 Fenrir Compose Campについて まずは今回企画したFenrir …
これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2022 25日目の記事です。 インフラ / バックエンド担当の森井です。 少し前に社内でPHPにおける変数の解放タイミングについて議論になったことがあり、その際調べたことをブログにまとめようと思…
本記事は「Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2022」の24日目の記事です。 インフラ担当の柴田です。 さて、昨日の大竹さんの記事はもう読まれましたか?AWS Well-Architected Frameworkと言えば大竹さん。私もJAWS DAYS 2022見てました。 ということで…
これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2022 23日目の記事です。 インフラ担当の柴田です。今回はプライベートで関心を寄せていることということで、負荷テストについて書きますが、特にオチ(結論)はありません。 負荷テストとは? 負…
これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2022 22日目の記事です。 こんにちは! GIMLE チームの太田です。 突然ですが、私は読書が好きです。 本を読むことによって気づきを得たとき、一気に視野が広がり、自分の可能性を感じて、すごく…
こんにちは! GIMLEチームの太田です。 いよいよ年末も近づいてきて、クリスマスムード一色になってきましたね! 師走ということで忙しない日々が続いていますが、残り少ない2022年を精一杯楽しんでいきたいものですね(≧◡≦) さて、最近業務の中でGoogle Clou…
インフラ担当の柴田です。 2023年の私がre:Inventへ行けるのかはまだ分かりませんが。re:Invent 2022に参加した経験から、次はこうした方がより良さそうだと思ったこと紹介します。 持ち物 まずは持っていく、もしくは持っていったほうが良い持ち物を紹介し…
大阪オフィスで開催した 第2回「DesignTech」の様子 はじめに オンラインによるコミュニケーションの取りづらさ いざコミュニケーションの場をつくる ついに「DesignTech」開催! 認知されていく「DesignTech」と増えていく参加者 次回、『DesignTech Ver.2.…
インフラ担当の柴田です。 12/1 (Thu)です。私のre:Invent 2022は今日が最終日です。今日のキーノートはDr. Werner VogelsでDeveloper向けの発表となっていました。 新しく発表されたサービスのワークショップがあるかと期待したのですが、なかったので1つだ…
インフラ担当の柴田です。 11/30 (Wed)です。今日はビルダーズセッションの様子とJapan Ambassador Dinnerをご紹介します。 Hands-on observability-driven development Hands-on observability-driven developmentというビルダーズセッションに参加しました…
こんにちは!GIMLE チームで MLOps サービスを担当している木村です。 4 日目となる今日は実質最終日となります。 夜に re:Play というパーティに参加後、午前 4 時前にはホテルを後にし、帰国が始まります。 そんなラスベガス最後のランチをどうしようかと…
Backlog の Git リポジトリを AWS CodeCommit に同期する方法を紹介します。
こんにちは! GIMLE チームの太田です。 私、11/28(月)〜12/2(金)でラスベガスにて開催される、AWS のカンファレンス、re:Invent に参加中です。 AWSは普段から業務で使用していますが、海外に行くのはほぼ初めてで、正直不安だらけ…… そんなエンジニア…
こんにちは!GIMLE チームで MLOps サービスを担当している木村です。 3 日目は、3 つのチョークトークに参加してきました。 今日は比較的時間に余裕があったこともあり、セッションの合間に会場の端から端まで歩いて移動をしてみました。ラスベガスならでは…
ハリー・リード国際空港にて インフラ / バックエンド担当の森井です。 今年の11/28から12/2にかけて行われるre:Invent 2022に現地参加しています。 今まで動画でしか見てこなかった憧れのイベントなので、とてもワクワクしています! せっかくなので参加し…
こんにちは!GIMLE チームで MLOps サービスを担当している木村です。 2 日目は、Adam Selipsky Keynote、チョークトークを 2 つ、あとビンゴ大会に参加してみました。 せっかくラスベガスに来ていることもあり、現地でしか体験できないチョークトークやワー…
インフラ担当の柴田です。 11/29 (Tue)です。「毎日ブログを書くぞ!」と思っていましたが、正直そろそろきついです。 普段1日1000歩も歩かない人間が、1日に18000歩とか歩いているので、少々寝たぐらいでは体力が回復しません。来年以降re:Inventに行かれる…
こんにちは! GIMLE チームの太田です。 私、11/28(月)〜12/2(金)でラスベガスにて開催される、AWS のカンファレンス、re:Invent に参加中です。 AWSは普段から業務で使用していますが、海外に行くのはほぼ初めてで、正直不安だらけ…… そんなエンジニア…
こんにちは!GIMLE チームで MLOps サービスを担当している木村です。 2018 年以来 4 年ぶりにラスベガスの地に再度降り立つことが出来ました! 今回の re:Invent では ML 関連のセッションを中心に参加していきます。 1 日目は「Evolution of the machine l…
インフラ担当の柴田です。 本日11/28 (Mon)はいよいよセッションを聞いていきます。午前中はこれから色々なセッションを聞いて、ブログを書くぞ!と考えていたのですが、トラブルによりあまりご紹介でないので、予定を変えてre:Inventのセッション以外の部分…
インフラ担当の柴田です。 Day 0ということで本日11/27 (Sun)は移動とBadge Pickupの日です。フェンリルでは私の強い希望により添乗員付きのジャパンツアーを利用して現地へ向かいます。 移動 株式会社近畿日本ツーリストさんのツアーで移動します。成田から…
インフラ担当の柴田です。 今年は11/28から12/2にかけて行われるre:Invent 2022に現地で参加します。折角の現地参加ですので、毎日ブログを書きたいと思っています。 そこで、まずは現地で良い感じに過ごすための準備編です。 reinvent.awsevents.com セッシ…
この記事は、前回の MLOps への道② の続きです。前回の記事をまだお読みでなければ、先にご一読いただけると幸いです。 こんにちは! GIMLE チームの太田です。 年末も近づいてきて、寒さも増してきましたね 彡(-_-;)彡 しっかり暖かくして、冬を乗り切って…
2022年9月28日(水)〜9月30日(金)に東京流通センターで開催された展示会「DX-デジタルトランスフォーメーション- EXPO【秋】」(以下「DX EXPO」)にフェンリルが出展しました。 DX EXPOとは... 企業・店舗のDX化を促進する人事・労務管理、経理・会計、デジ…