AWS

AWS Ambassador Global Summit 2025参加レポート

AWS

開発技術部の柴田です。 2025年6月にシアトルで開催された「AWS Ambassador Global Summit」に参加してきました。 気づけば4回目の参加になります。過去の参加については以下をご覧ください。 engineers.fenrir-inc.com engineers.fenrir-inc.com engineers.…

Webエンジニアなら知っておきたいHTTP圧縮

インフラ担当の森井康平です。 「Web エンジニアなら知っておきたい」シリーズということで、今回は「HTTPの圧縮」について紹介します。 HTTP圧縮は古くからある技術ですが、今でもパフォマーンス改善やトラブルシューティングに役立ちます。 HTTP圧縮とは H…

re:Invent 2024のEQ関連セッションの紹介

本記事は「Japan AWS Ambassadors Advent Calendar 2024」の18日目の記事です。 インフラ担当の柴田です。今年もAWS AmbassadorのAdvent Calendarに参加できて嬉しいです。 昨年は「テクノロジーだけじゃないre:Invent 2023 - Amazonのイノベーション文化」…

【レポート】Deep dive into Amazon Aurora DSQL and its architectureに参加しました!

この記事はJapan AWS Top Engineers Advent Calendar 2024の5日目の記事です。 こんにちは、AWS re:Invent 2024 に現地参加していた森井です。 「Deep dive into Amazon Aurora DSQL and its architecture」というセッションに参加してきましたので、今回は…

Webエンジニアなら知っておきたいイベント駆動アーキテクチャ

Webエンジニアなら知っておきたいイベント駆動アーキテクチャ インフラ担当の柴田です。「Webエンジニアなら知っておきたい」シリーズです。 今回はイベント駆動アーキテクチャ(Event-Driven Architecture: EDA)について紹介します。 私がAWSをよく使うの…

AWS Ambassador Global Summit 2024 参加レポート

AWS

インフラ担当の柴田です。 2024年9月にシアトルで開催された「AWS Ambassador Global Summit」に参加してきました。 セッションの詳細はNDAの関係で書けないため詳しく紹介できませんが、私が感じたことや全体の雰囲気をお伝えします。 参加者の集合写真 AWS…

「Resource Management in Aurora Serverless」を読んでみた

AWS

インフラ担当の柴田です。 お盆休みに「Resource Management in Aurora Serverless」という論文を読んだのでブログを書いてみました。 この論文では、顧客体験を維持しながら物理的な機器のリソースを効率よく利用するためのさまざまな工夫が紹介されていま…

AWS GameDay ~Multi-Region Disaster Recovery~に参加しました

AWS

インフラ担当の柴田です。 4月26日に行われたAWS GameDay ~Multi-Region Disaster Recovery~に参加しました。 今回は1人で行うGameDayで良い成績を出すのは難しいと思っていたのですが、優勝できたので感想を書いてみようと思います。 チーム名を雑につけな…

AWS re:Postを活用した学習のすすめ

AWS

インフラ担当の柴田です。 最近、AWSの勉強の一環でAWS re:Postの質問に回答していましたが、思ったより楽しく役に立ったので、皆さんにおすすめしたいと思いブログを書きました。 AWS re:Postとは AWS re:Postは、AWSが管理するコミュニティベースのQ&Aサ…

【AWS re:Invent2023】 新しくリリースされたGuardDuty ECS Runtime Monitoringの紹介

これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2023 22日目の記事です。 こんにちは! インフラ担当の米田です。 2023年の11月27日から12月2日にわたって開催されたAWS re:Invent 2023に、初めて現地参加しました。 数あるセッションの中から "…

テクノロジーだけじゃないre:Invent 2023 - Amazonのイノベーション文化

AWS

本記事は「Japan AWS Ambassadors Advent Calendar 2023」の23日目の記事です。 インフラ担当の柴田です。昨日の木澤さんの「Amazon CloudFront KeyValueStoreを活用した記事のリリース制御」はもう読みましたか?CloudFront Functions+KeyValue StoreとLamb…

Direct Conectについて考えてみた

AWS

インフラ担当の柴田です。先日AWSの大阪オフィスでDirect Conect(DX)のハンズオンを体験してきました。 普段なかなか触れることのないDXについて学べる機会ということで楽しみにしていました。 しかし、実際にハンズオンをしてみると、スムーズにハンズオ…

JAWS FESTA 2023 in Kyushuに参加しました

AWS

こんにちは。バックエンド/インフラ担当のパクです。2023年10月7日に開催されたJAWS FESTA 2023 in Kyushu(以下、JAWS FESTA)にアンバサダーとして参加してきました。この記事では、当日の様子やセッション内容についてご紹介します。 JAWS FESTA 2023 in Ky…

JAWS FESTA 2023の魅力

AWS

インフラ担当の柴田です。先日JAWS FESTA 2023に参加しましたので魅力を紹介します。 JAWS FESTA 2023は日本のAWSユーザーグループJAWS-UG(AWS Users Group - Japan)が主催するイベントで、FESTAの名前のとおりお祭りのような楽しい雰囲気に包まれた素晴ら…

フェンリル初となるAPN Immersion Dayを開催しました!

AWS

こんにちは。インフラ/バックエンド担当の森井です。 先日、フェンリルとして初となるAPN Immersion Dayを開催しました。 途中トラブルもあったものの、全体としてよいプログラムをご提供できたのではないかと感じましたので、開催内容についてご紹介します…

AWS Ambassador Global Summit 2023に参加しました

AWS

インフラ担当の柴田です。 2023年9月19日から9月20日にシアトルで開催されたAWS Ambassador Global Summitに参加しました。 当日話された内容についてはNDAがあるため書けないのですが、書ける範囲で私が考えたことなどを紹介していきます。 AWS Ambassador …

2023 Japan AWS Top Engineers GameDayに参加しました!

AWS

こんにちは!バックエンドエンジニアのパクです。 先日、2023年7月14日に開催された 2023 Japan AWS Top Engineers GameDay(以下「AWS GameDay」という) に参加しました。私の初めてのAWSのトレーニングイベント参加で、非常に面白い経験でした! AWS GameDa…

AWS Summit Tokyo 2023でAWS Jamに参加しました

AWS

インフラ担当の柴田です。 4年ぶりのオフライン開催となったAWS Summit Tokyo 2023に参加してきました。 その中でAWS Jamと呼ばれるイベントがあり参加しました。初めてのJamでしたが凄く面白かったです。 AWS Jamとは 案内ページで以下のように紹介されてい…

AWSのセキュリティインシデント調査ワークショップに参加しました

AWS

インフラ担当の柴田です。 1月31日に行われたセキュリティインシデント調査ワークショップに参加しました。 セキュリティインシデント調査ワークショップとは AWSを利用する中で発生する典型的なセキュリティインシデントの調査方法を、チーム対抗のCTF(ク…

回復力を高めて燃え尽き症候群を防ぐ方法(re:Invent 2022のセッション紹介)

本記事は「Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2022」の24日目の記事です。 インフラ担当の柴田です。 さて、昨日の大竹さんの記事はもう読まれましたか?AWS Well-Architected Frameworkと言えば大竹さん。私もJAWS DAYS 2022見てました。 ということで…

re:Invent 2022 〜 Day 4 〜

インフラ担当の柴田です。 12/1 (Thu)です。私のre:Invent 2022は今日が最終日です。今日のキーノートはDr. Werner VogelsでDeveloper向けの発表となっていました。 新しく発表されたサービスのワークショップがあるかと期待したのですが、なかったので1つだ…

re:Invent 2022 〜 Day 3 〜

インフラ担当の柴田です。 11/30 (Wed)です。今日はビルダーズセッションの様子とJapan Ambassador Dinnerをご紹介します。 Hands-on observability-driven development Hands-on observability-driven developmentというビルダーズセッションに参加しました…

木村の re:Invent 2022 4 日目: タコスの売上を伸ばせ!

こんにちは!GIMLE チームで MLOps サービスを担当している木村です。 4 日目となる今日は実質最終日となります。 夜に re:Play というパーティに参加後、午前 4 時前にはホテルを後にし、帰国が始まります。 そんなラスベガス最後のランチをどうしようかと…

Backlog の Git リポジトリを AWS CodeCommit に同期する

AWS

Backlog の Git リポジトリを AWS CodeCommit に同期する方法を紹介します。

初体験尽くし! 海外未経験のエンジニアがre:Inventに参加したお話 2日目

こんにちは! GIMLE チームの太田です。 私、11/28(月)〜12/2(金)でラスベガスにて開催される、AWS のカンファレンス、re:Invent に参加中です。 AWSは普段から業務で使用していますが、海外に行くのはほぼ初めてで、正直不安だらけ…… そんなエンジニア…

木村の re:Invent 2022 3 日目: 自動車とクラウド

こんにちは!GIMLE チームで MLOps サービスを担当している木村です。 3 日目は、3 つのチョークトークに参加してきました。 今日は比較的時間に余裕があったこともあり、セッションの合間に会場の端から端まで歩いて移動をしてみました。ラスベガスならでは…

木村の re:Invent 2022 2 日目: IoT デバイスとセキュリティを考える

こんにちは!GIMLE チームで MLOps サービスを担当している木村です。 2 日目は、Adam Selipsky Keynote、チョークトークを 2 つ、あとビンゴ大会に参加してみました。 せっかくラスベガスに来ていることもあり、現地でしか体験できないチョークトークやワー…

re:Invent 2022 〜 Day 2 〜

インフラ担当の柴田です。 11/29 (Tue)です。「毎日ブログを書くぞ!」と思っていましたが、正直そろそろきついです。 普段1日1000歩も歩かない人間が、1日に18000歩とか歩いているので、少々寝たぐらいでは体力が回復しません。来年以降re:Inventに行かれる…

初体験尽くし! 海外未経験のエンジニアがre:Inventに参加したお話 1日目

こんにちは! GIMLE チームの太田です。 私、11/28(月)〜12/2(金)でラスベガスにて開催される、AWS のカンファレンス、re:Invent に参加中です。 AWSは普段から業務で使用していますが、海外に行くのはほぼ初めてで、正直不安だらけ…… そんなエンジニア…

木村の re:Invent 2022 1 日目: ML 開発環境の進化と MLOps について

こんにちは!GIMLE チームで MLOps サービスを担当している木村です。 2018 年以来 4 年ぶりにラスベガスの地に再度降り立つことが出来ました! 今回の re:Invent では ML 関連のセッションを中心に参加していきます。 1 日目は「Evolution of the machine l…