AWS

AWS Ambassador Global Summit 2023に参加しました

AWS

インフラ担当の柴田です。 2023年9月19日から9月20日にシアトルで開催されたAWS Ambassador Global Summitに参加しました。 当日話された内容についてはNDAがあるため書けないのですが、書ける範囲で私が考えたことなどを紹介していきます。 AWS Ambassador …

AWS Summit Tokyo 2023でAWS Jamに参加しました

AWS

インフラ担当の柴田です。 4年ぶりのオフライン開催となったAWS Summit Tokyo 2023に参加してきました。 その中でAWS Jamと呼ばれるイベントがあり参加しました。初めてのJamでしたが凄く面白かったです。 AWS Jamとは 案内ページで以下のように紹介されてい…

AWSのセキュリティインシデント調査ワークショップに参加しました

AWS

インフラ担当の柴田です。 1月31日に行われたセキュリティインシデント調査ワークショップに参加しました。 セキュリティインシデント調査ワークショップとは AWSを利用する中で発生する典型的なセキュリティインシデントの調査方法を、チーム対抗のCTF(ク…

回復力を高めて燃え尽き症候群を防ぐ方法(re:Invent 2022のセッション紹介)

本記事は「Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2022」の24日目の記事です。 インフラ担当の柴田です。 さて、昨日の大竹さんの記事はもう読まれましたか?AWS Well-Architected Frameworkと言えば大竹さん。私もJAWS DAYS 2022見てました。 ということで…

re:Invent 2022 〜 Day 4 〜

インフラ担当の柴田です。 12/1 (Thu)です。私のre:Invent 2022は今日が最終日です。今日のキーノートはDr. Werner VogelsでDeveloper向けの発表となっていました。 新しく発表されたサービスのワークショップがあるかと期待したのですが、なかったので1つだ…

re:Invent 2022 〜 Day 3 〜

インフラ担当の柴田です。 11/30 (Wed)です。今日はビルダーズセッションの様子とJapan Ambassador Dinnerをご紹介します。 Hands-on observability-driven development Hands-on observability-driven developmentというビルダーズセッションに参加しました…

木村の re:Invent 2022 4 日目: タコスの売上を伸ばせ!

こんにちは!GIMLE チームで MLOps サービスを担当している木村です。 4 日目となる今日は実質最終日となります。 夜に re:Play というパーティに参加後、午前 4 時前にはホテルを後にし、帰国が始まります。 そんなラスベガス最後のランチをどうしようかと…

Backlog の Git リポジトリを AWS CodeCommit に同期する

AWS

Backlog の Git リポジトリを AWS CodeCommit に同期する方法を紹介します。

初体験尽くし! 海外未経験のエンジニアがre:Inventに参加したお話 2日目

こんにちは! GIMLE チームの太田です。 私、11/28(月)〜12/2(金)でラスベガスにて開催される、AWS のカンファレンス、re:Invent に参加中です。 AWSは普段から業務で使用していますが、海外に行くのはほぼ初めてで、正直不安だらけ…… そんなエンジニア…

木村の re:Invent 2022 3 日目: 自動車とクラウド

こんにちは!GIMLE チームで MLOps サービスを担当している木村です。 3 日目は、3 つのチョークトークに参加してきました。 今日は比較的時間に余裕があったこともあり、セッションの合間に会場の端から端まで歩いて移動をしてみました。ラスベガスならでは…

木村の re:Invent 2022 2 日目: IoT デバイスとセキュリティを考える

こんにちは!GIMLE チームで MLOps サービスを担当している木村です。 2 日目は、Adam Selipsky Keynote、チョークトークを 2 つ、あとビンゴ大会に参加してみました。 せっかくラスベガスに来ていることもあり、現地でしか体験できないチョークトークやワー…

re:Invent 2022 〜 Day 2 〜

インフラ担当の柴田です。 11/29 (Tue)です。「毎日ブログを書くぞ!」と思っていましたが、正直そろそろきついです。 普段1日1000歩も歩かない人間が、1日に18000歩とか歩いているので、少々寝たぐらいでは体力が回復しません。来年以降re:Inventに行かれる…

初体験尽くし! 海外未経験のエンジニアがre:Inventに参加したお話 1日目

こんにちは! GIMLE チームの太田です。 私、11/28(月)〜12/2(金)でラスベガスにて開催される、AWS のカンファレンス、re:Invent に参加中です。 AWSは普段から業務で使用していますが、海外に行くのはほぼ初めてで、正直不安だらけ…… そんなエンジニア…

木村の re:Invent 2022 1 日目: ML 開発環境の進化と MLOps について

こんにちは!GIMLE チームで MLOps サービスを担当している木村です。 2018 年以来 4 年ぶりにラスベガスの地に再度降り立つことが出来ました! 今回の re:Invent では ML 関連のセッションを中心に参加していきます。 1 日目は「Evolution of the machine l…

re:Invent 2022 〜 Day 1 〜

インフラ担当の柴田です。 本日11/28 (Mon)はいよいよセッションを聞いていきます。午前中はこれから色々なセッションを聞いて、ブログを書くぞ!と考えていたのですが、トラブルによりあまりご紹介でないので、予定を変えてre:Inventのセッション以外の部分…

re:Invent 2022 〜 Day 0 〜

インフラ担当の柴田です。 Day 0ということで本日11/27 (Sun)は移動とBadge Pickupの日です。フェンリルでは私の強い希望により添乗員付きのジャパンツアーを利用して現地へ向かいます。 移動 株式会社近畿日本ツーリストさんのツアーで移動します。成田から…

re:Invent 2022 〜 準備編 〜

インフラ担当の柴田です。 今年は11/28から12/2にかけて行われるre:Invent 2022に現地で参加します。折角の現地参加ですので、毎日ブログを書きたいと思っています。 そこで、まずは現地で良い感じに過ごすための準備編です。 reinvent.awsevents.com セッシ…

MLOps への道③ 〜CodePipelineで学習済みモデルを継続してデプロイする環境を作る〜

この記事は、前回の MLOps への道② の続きです。前回の記事をまだお読みでなければ、先にご一読いただけると幸いです。 こんにちは! GIMLE チームの太田です。 年末も近づいてきて、寒さも増してきましたね 彡(-_-;)彡 しっかり暖かくして、冬を乗り切って…

JAWS DAYS 2022に参加しました

AWS

インフラ担当の柴田です。 10月8日に行われたJAWS DAYS 2022に参加してきたので軽く紹介します。 JAWS DAYS 2022の情報と目黒会場 JAWS-UGのツイートによると、JAWS DAYS 2022では2,400名を超える申し込みがあったようです。 イベントも大盛況ですが、なんと…

AWS Ambassador Global Summit 2022に参加しました

AWS

インフラ担当の柴田です。 9月21日から9月23日にかけて、シアトルで行われたAWS Ambassador Global Summit 2022に参加しましたので、サミットの内容を少し紹介します。 AWS Ambassador Global Summit 2022とは AWS Ambassador Global Summit 2022は、9月21日…

AWS GameDay Partner League Japan Cup September 2022に参加しました

インフラ担当の柴田です。さて、つい先日AWS GameDay World Championshipの予選を突破したブログを書いたところですが、 今回は9月16日に行われたAWS GameDay Partner League Japan Cup September 2022に参加した話をします。 何処からか、あいつはGameDayば…

AWSさんからAmbassador/Top Engineerのノベルティをいただきました

AWS

インフラ担当の柴田です。 AWSさんから2022 AWS Partner Ambassador / APN AWS Top Engineerのノベルティを頂いたので自慢紹介します。 サステナブル? ある日、AWSさんからノベルティの送り先を登録して欲しいという連絡がありました。 現在私はリモートワ…

AWS GameDay World Championshipの予選を突破しました!

インフラ担当の柴田です。 9/8に行われたAWS GameDay World Championshipの予選を突破してしまったのでブログを書いてみました。 AWS GameDay World Championshipとは pages.awscloud.com AWSではAWS GameDayというイベントを定期的に開催しています。 GameD…

JAWS DAYS 2022 - Satellitesにセッションサポーターとして参加します

AWS

インフラ担当の柴田です。 フェンリルが「JAWS DAYS 2022 - Satellites」のセッションサポーターとして参加することになりましたので宣伝です! jawsdays2022.jaws-ug.jp JAWS DAYSとは? JAWS-UG(AWS Users Group – Japan)は、日本全国に60以上の支部を持…

MLOps への道② 〜SageMaker Model Building Pipelinesでモデルの学習・登録パイプラインを作る〜

この記事は、前回の MLOps への道① の続きです。前回の記事をまだお読みでなければ、先にご一読いただけると幸いです。 こんにちは! GIMLEチームの太田です。 まだまだ暑い日が続いておりますね (ーー゛) 私はというと、JAWS-UG京都 での発表も終わってホッ…

USENIX ATC '22で発表されたDynamoDBのペーパーを読んでみた

AWS

インフラ担当の柴田です。 いきなりですが、皆さんAmazon Prime Dayでは何か買いましたか? Amazon.co.jpの発表では過去最高の売上ということで、結構買い物をした人も多いのかなと思います。 amazon-press.jp 私はというと、「何か買うぞー!」と思いつつ、…

MLOps への道① 〜Amazon SageMaker で線形回帰を行う〜

記事更新: 2022/8/19 目次を追加 2022/8/25 MLOps への道 記事一覧を追加 こんにちは! GIMLEチームの太田です。 突然ですが、私、8/7に行われる JAWS-UG京都 にて発表することになりました! イベントのテーマはズバリ「本気のAI」 今までなんとなくAI・機…

パフォーマンスインサイトを活用してDB負荷を改善する

AWS

こんにちは!インフラエンジニアの木村奈美です。 今回は、RDSのパフォーマンスインサイトを活用して問題を解決した事例を紹介します。 はじめに 今回のシステムは、 ALB + EC2 + RDS (Aurora MySQL) というオーソドックスな構成となっています。 ある時期か…

InSpecを使ったAWSリソースの自動テストに入門した

AWS

はじめに こんにちは! GIMLEチームの太田です。 関東では既に梅雨入りしたみたいですね。こちら関西では平年より遅い梅雨入りとなりそうです。 じめじめした季節がやってきますが、心は晴れ晴れとした状態で過ごしたいものですね(*^-^*) さて、今私が関…

S3オブジェクトをLambdaで処理する設計例4選

AWS

はじめに 初めまして! 2022年の2月からクラウド事業推進部にジョインいたしました、太田有人(おおたありひと)と申します。 GIMLEサービスを提供するチームの一員として、本ブログの投稿をやっていくことになりました。 初回の投稿で緊張しておりますが、…