AWS Summit Tokyo 2023でAWS Jamに参加しました

インフラ担当の柴田です。

4年ぶりのオフライン開催となったAWS Summit Tokyo 2023に参加してきました。 その中でAWS Jamと呼ばれるイベントがあり参加しました。初めてのJamでしたが凄く面白かったです。

AWS Jamとは

案内ページで以下のように紹介されているとおり、用意されたチャレンジを解決していきます。 チャレンジを解決するとチャレンジごとに設定されている得点が手に入るので、獲得した得点を競います。

AWS のユースケースに沿って用意された様々なテーマの課題 (チャレンジと我々は呼んでいます) を解決していく実践型のイベントで、「AWS を楽しく学ぶ」ことができます。参加者はチームを組み、AWS やシステム開発の知識と経験を活用したりその場で調べたりしながら、与えられた複数のチャレンジを AWS マネジメントコンソールなどを利用してクリアしていきます。チャレンジごとに獲得点数やヒントが設定されており、時間内にクリアしたチャレンジと使用したヒントによる減点を総合して計算されたチームの得点を競い合います。

AWS Jam は、主に 3 つの目的で提供しています。

Play (遊ぶ): 得点を競うゲーミング形式のイベントを通じて、楽しみながら課題解決に挑戦します。チーム内でのコミュニケーションの促進にもつながります。 Learn (学ぶ): シナリオに沿った課題を解決することで、AWS サービスの知識やスキルを身につけていきます。普段扱っていない AWS のサービスや機能を新たに学んだり調べたりする機会にもなります。 Validate (検証する): 課題解決を通して、参加者自身の AWS サービスに対するスキルや理解度を確認できます。

https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-summit-tokyo-2023-aws-jam-intro/

AWSでは似たようなイベントにGameDayがあります。 GameDayと違うところは、GameDayでは1つのAWS環境にサービスをデプロイして、サービスを動かす中で発生する様々なトラブルなどを解決していきます。 一方Jamでは、はじめに複数のチャレンジが用意されておりそれを解決していきます。そのため、Jamではチャレンジごとに専用のAWS環境が用意されています。また、チャレンジにはヒントが用意されており、全く分からないチャレンジでも全てのヒントを確認することでクリアが可能です。

チャレンジはEasy、Medium、Hardと複数のレベルが用意されていて、どのレベルであってもヒントを最後まで使えばクリアする方法が分かります。そのため、初心者の方でもHardにチャレンジできるAWS Jamの方がより幅広いレベルの方に向いていると思います。

当日の様子

当日は午後いっぱいをJamに使用しました。スケジュールは以下のような感じでした。

      ~ 13:00: 準備(AWS Jamアカウントの用意、AWS Jamコンソールへのログイン)
13:00 ~ 13:55: AWS Jamの説明、チーム顔合わせ
13:55 ~ 16:50: AWS Jam !!
16:50 ~ 16:55: 休憩。結果集計
16:55 – 18:00: クロージング(結果発表と表彰、振り返り)

チーム決め

1チーム4名で構成されており、チーム決めは入場時にくじを引いて最初のチーム分けがされました。その後、参加者の中でAWSが初めての人やAWSが得意な人などが確認され、初心者の人や得意な人が固まらないようにメンバーの入れ替えが行われ、最終的なチームが決定しました。

その後、チーム内で自己紹介をしてJamの開始を待ちました。基本的に自己紹介とか苦手なのですが、今回はAWSの経験とか話題が色々あるので助かりました。

作業の進め方

今回のAWS Jamではモブワークかペアワークのどちらかで進めるようにとの指示があったので、まずはどちらで進めるかを決めました。私たちのチームはペアワークで良いでしょうということですぐ決まりました。ペアの相手も隣どうしで良いでしょうということですんなり決定しました。

しかし、チーム名だけはなかなか決まらず、私が「以前GameDayに参加したときは”ピザ食べたい”って名前にしましたと」いったところ、「じゃぁ”ピザ食べたい”にしますか」と決まりかけたので、「本当にピザ食べたいですか??」と謎の質問をして、最終的に「ステーキ食べたい!!!」に決まりました。

ペアワークを進めるうえで、同じ人ばかりが作業しないように、必ず1人が3つ以上のチャレンジを担当するように分担するようにという指示もあったので、私たちのチームでは、まずペアごとに偶数番と奇数番に分け、ペアの中で交互に作業していくことにしました。

私たちのペアの方が少し早く全ての課題が終わったので、最後の1問はモブワークをやってみました。

最終結果

優勝のトロフィー

優勝しました!

スコアリング・トレンド

スコアリング・トレンドを確認すると、直前まで3位ぐらいだったのを最後の1チャレンジでヒントを使ってギリギリ時間内に解いたことで逆転できた感じです。

スコア

スコアを見ると、上位4チームは全チャレンジを完了しておりヒントを使った減点分で差がついたようです。 完了したチャレンジ数が少なくても、より多くのチャレンジを完了したチームより順位が高い場合もあり、ゲームとしてはヒントの使いどころがポイントになりそうです。

感想

良かったところ

ペアワークかモブワークを強制されていたところが良かったです。ペアワークでは勝手に手を動かすことはできないので、自然と相談する流れができており「ここはちょっと分からない、どうしましょう?」と相談しやすかったです。

いまいちなところ

持ち込みのノートPCでペアワークはしんどいです。 画面が小さいので1度に表示できる情報量に限りがあり、文字を読むのもつらいのでついつい同じ画面を自分のPCでみてしまいました。その結果、自分のPC側で少し先走って見てしまうて、ペアワークの形が崩れてしまいました。

また、ホワイトボードも提供されていましたが、1つだけだったので2組に分かれて作業している私たちには使いづらかったです。 一応、最後のモブワークの時に使ってみたのですが、テーブルの上に立てたるので使いづらく、かといって机の上に平置きするには少々テーブルが狭いため微妙でした。

反省点

Jamというよりはペアワークの反省点になりますが、ペアワークを崩して自分のPCで情報をみてしまうことが度々あったのと、作業を指示するときに指示語が多くなったり、やりたいことを言葉にできなかったりして、上手く操作を依頼できなかったので、次はうまくやりたい。 後、順位がつくゲームはついつい熱くなりすぎて、アドバイスをちゃんと処理できていなかったのも気をつけたい。

おまけ

AWSさんのブログでもレポートが出ていました。

aws.amazon.com