2025-01-01から1年間の記事一覧

AIが自律的にタスク実行!Amazon Bedrock Agent + Lambdaで作るアーキテクチャ

こんにちは、クラウドエンジニアの三﨑・長谷部です。 今回は生成AIの話題に触れながら、「Amazon Bedrock Agent + Lambda」で構成する、Lambdaと連携可能なAIアーキテクチャについて紹介します。 生成AIとただ会話するだけでなく、外部のAPIと連携してリア…

iOSDC 2025に参加してきました!

9/19〜9/21のiOSDC Japan 2025に現地で参加させていただきました! 本記事では特に印象に残ったセッションについて、聴講メモを元にダイジェストでご紹介します。 iOSDC Japan 2025について Day0:注目の技術と新たなアプローチ AccessorySetupKitで実現する…

Webエンジニアなら知っておきたい日時の扱い

はじめに コンピューターにおける日付の扱い方 UTC(協定世界時) UNIX時間 各言語における日付型 基準の時計 日付の受け渡し 曖昧な表現の危険性 RFC 3339 時差・タイムゾーンの扱い方 変換の責任を明確にする 夏時間(DST)への対応 日付のみの扱い 日時の…

Kiroで始めるPoC開発から学んだ初心者向けノウハウ

AWS

開発技術部の柴田です。 皆さんはKiroを使っていますか? kiro.dev 私はパブリックプレビュー初期から登録していましたが、本格的に使い始めたのは2025年9月になってからです。 そこから約1か月、試行錯誤しながら開発を進めてみた結果、「Kiroとどう付き合…

Webエンジニアなら知っておきたいIDaaS

はじめに IDaaSとは 従来の認証基盤の構成例 IDaaSへの置き換え IDaaS利用にあたっての注意点 サービス選定 セキュリティ データ移行 まとめ 参考 はじめに こんにちは、クラウドネイティブ技術部の平田です。 昨今、ほとんどのWebアプリケーションにおいて…

Google Cloud Next Tokyo ‘25で得たもの〜ワークショップ&Expo編〜

はじめに こんにちは! NILTOチームでインフラエンジニアをしている太田です。 2025年8月5日(火曜日)と6日(水曜日)の2日間、東京ビッグサイトにて開催された、Google Cloud Next Tokyo '25に参加してきました。 会場では、カテゴリごとに分かれた多数の…

Google Cloud Next Tokyo ‘25で得たもの〜セッション編〜

はじめに 注意点 サービスメッシュは複雑だ Cloud RunとCloud Service Meshで変わる開発・運用 サービス間の通信方法が簡素になる Cloud Traceの自動連携 このセッションを聞いて得たもの おわりに はじめに こんにちは! NILTOチームでインフラエンジニアを…

CloudFormationをVSCode DevContainersで便利に書こう

こんにちは。インフラ担当の森井康平です。 VSCode DevContainersを使用してCloudFormation用のローカル環境を整えてみたところ、割と使いやすかったので共有したいと思います。 VSCode DevContainersとは VSCode DevContainersは、コンテナの中でVSCode Ser…

オブザーバビリティについて

オブザーバビリティとは 日々の開発や保守の中で、みなさんはインフラ監視ツール等を使って、サーバーやネットワークの状態をモニタリングしているかと思います。 CPU使用率やメモリ消費量、死活監視のアラートを頼りに安定稼働を守ってきたはずです。 しか…

Web エンジニアなら知っておきたいブラウザレンダリングの流れ

Web エンジニアの谷村です。最近の Web アプリケーションは、リッチな UI・機能とともに、サクサク操作できる UX = パフォーマンスが高いアプリケーションが求められていると思います。 パフォーマンスが高い = ユーザーが使いやすい・使ってくれるアプリケ…

検証用にAWS Organizationsを設定してIAM Identity Centerでログインできるようにしてみた

AWS

開発技術部の柴田です。 前回のAWS Ambassador Global Summitに参加した記事で少しふれたのですが、Global Summitに参加していよいよAmazon Q Developerをしっかり学ぶぞと心に決めました。 Amazon Q Developerは無料でも使えるのですが、どうせならその能力…

AWS Ambassador Global Summit 2025参加レポート

AWS

開発技術部の柴田です。 2025年6月にシアトルで開催された「AWS Ambassador Global Summit」に参加してきました。 気づけば4回目の参加になります。過去の参加については以下をご覧ください。 engineers.fenrir-inc.com engineers.fenrir-inc.com engineers.…

タグで停止対象を判別するECSの自動停止・起動をCloudFormationで作成してみた

こんにちは、インフラエンジニアの川島です。 ECSの自動停止・自動起動をCloudFormationで作成したので紹介したいと思います。 以前Auroraの自動停止・自動起動をCloudFormationで作成したブログをあげたのですが、実際に開発環境で実装したところむしろコス…

Webエンジニアなら知っておきたいHTTP圧縮

インフラ担当の森井康平です。 「Web エンジニアなら知っておきたい」シリーズということで、今回は「HTTPの圧縮」について紹介します。 HTTP圧縮は古くからある技術ですが、今でもパフォマーンス改善やトラブルシューティングに役立ちます。 HTTP圧縮とは H…

Web エンジニアなら知っておきたいシステム開発におけるドキュメント

こんにちは、Web エンジニアの三浦です。「Web エンジニアなら知っておきたい」シリーズということで、今回は、エンジニアにとって避けては通れない存在である「ドキュメント」についてお話します。 そもそも、なぜ、私たちはドキュメントを書くのでしょうか…

生成AIに「機能追加」できる?Claude + AWSで実現する拡張可能な会話アーキテクチャ

こんにちは、クラウドエンジニアの長谷部・三﨑です。 今回は生成AIの話題に触れながら、「Bedrock + Function Calling + Lambda」で構成する拡張可能なAIアーキテクチャについて紹介します。 生成AIと会話するだけでなく、「外部の機能を追加して連携させる…

Edge AIの未来と自動車業界への影響

こんにちは。クラウドネイティブ技術部の野中です。 2025年3月12日から3月14日にかけて開催されている AISC2025 に現地で参加していました。 近年、AI技術の発展が加速する中で、クラウドベースのAI処理だけでなく、エッジデバイスでのAI処理、いわゆる「Edg…

Webエンジニアなら知っておきたいレンダリング方式4選

フロントエンドフレームワークにおいて2025年現在はTypeScriptで記述することが多いと思います。しかし、どんなウェブアプリケーションも最終的にはブラウザが解釈できる形、つまりHTML/CSS/JavaScriptをユーザーに届けていることになります。TypeScriptをブ…

サーバーレスのウェブアプリケーションを構築する ハンズオンでハマった落とし穴と解決策

はじめに こんにちは、インフラ担当の清水です。 AWS Amplify を用いた構成を実際に試してみたかったため、公式のハンズオン『サーバーレスのウェブアプリケーションを構築する』に取り組んでみました。 この記事では、AWS Amplifyのハンズオンで私が実際に…

Lambdaのイベントソースマッピング(SQS)は、どのタイミングで関数を起動するのか調べてみた

はじめに SQSとLambdaを組み合わせて処理を実行する場合、イベントソースマッピングを設定することができます。 イベントソースマッピングには、イベントポーラーというコンピューティングユニットがあり、このイベントポーラーがSQSメッセージを取得します…

Web エンジニアなら知っておきたいキャッシュの活用法

Web エンジニアの友村です。 「Web エンジニアなら知っておきたい」シリーズでということで、今回は「キャッシュの活用」について紹介します。 キャッシュとは? Web 開発において、パフォーマンスはユーザー体験を大きく左右する重要な要素です。 ページの…

タグで停止対象を判別するAuroraの自動停止・起動をCloudFormationで作成してみた

こんにちは、インフラエンジニアの川島です。 Auroraの自動停止・自動起動をCloudFormationで作成したので紹介したいと思います。 AWSでコスト削減をしようとすると目に付くのはやはりAuroraだと思います。 Auroraは起動している間、料金が発生し続け、EC2と…

Webエンジニアなら知っておきたいIaC

インフラ担当の川島です。 「Webエンジニアなら知っておきたい」ということで、今回は「Infrastructure as Code (IaC)」 について紹介いたします。 本ブログではIaCの中でも特にクラウド環境を構成するためのIaCについて紹介いたします。 IaCとは IaCとは、…

2024年のDeepRacer月間リーグに出場しました

はじめに こんにちは。GIMLEチームの三﨑です。 今更ですが、今年の4月と5月に参加したDeepRacarの月次リーグについてまとめていこうと思います。 DeepRacer とは DeepRacerとはどのようなサービスでしょうか。 公式ドキュメントの説明を引用します。 AWS De…

Web エンジニアなら知っておきたいクライアントサイドストレージ

こんにちは。フロントエンド担当の原田です。 「Web エンジニアなら知っておきたい」ということで、今回は 「クライアントサイドストレージ」 について紹介いたします。 クライアントサイドストレージとは クライアントサイドストレージは、データをブラウザ…